忠臣蔵コレクション

内容

本伝篇
縄田一男 編 弥生十四日(山手樹一郎) さむらい魂―三村次郎左衛門(海音寺潮五郎) 赤穂城最後の日(木村毅) 撞木町(舟橋聖一) 内蔵助道中(平山蘆江) 浪士慕情(南条範夫) 女間者(邦枝完二) 雪の子別れ(笹本寅) 元禄義挙の翌日(鷲尾雨工) べんがら炬燵(吉川英治)

異伝篇
縄田一男 編 元禄十三年(林不忘) 上野介の亡霊(早乙女貢) 薬草の栽培法(星新一) 逆臣蔵(小松左京) 夕立と浪人(戸板康二) 義士饅頭(村上元三) 勘平の死(岡本綺堂) 柳沢殿の内意(南条範夫)

列伝篇(上)
縄田一男 編 火消しの殿(池波正太郎) 或日の大石内蔵助(芥川龍之介) 実説「安兵衛」(柴田錬三郎) 君見ずや満眼の涙―赤垣源蔵(小島政二郎) 不破数右衛門(中山義秀) 寺阪吉右衛門の逃亡(直木三十五) 余香抄(山手樹一郎) 子供忠臣蔵(本山荻舟) 俺も四十七士(山田風太郎) 夜逃げ家老(多岐川恭) 江戸大納戸役 毛利小平太(井上ひさし)
4列伝篇(下) 縄田一男 編 二十日月(邦枝完二) その夜その朝―赤穂浪士討入前夜(大仏次郎) その後の大石一家―律女覚え書(永井路子) しじみ河岸の女―橋本平左衛門とはつ(沢田ふじ子) 吉良上野の立場(菊池寛) 小林平八郎(長谷川伸) 清水一角(尾崎士郎) 細川家浪士係 堀内伝右衛門(榊山潤) 元禄武士道(湊邦三) 両国橋邂逅―富森助右衛門と俳人貞佐(本山荻舟) 泉岳寺の白明(村上元三) じじばばの記(杉本苑子)