041203

no image  「寝台特急はやぶさ1/60秒の壁」島田荘司/著。吉敷竹史シリーズ第1弾です。御手洗シリーズは殆どちゃんと読んでる私ですが、吉敷竹史シリーズには手をつけていませんでした。なんとなく、イメージがおっさん臭かったので(笑) ごめんなさい〜、だって、タイトルからして時刻表トリックぽいから、十津川警部を想像しちゃって・・・・・。でも、「龍臥亭幻想」が出て、御手洗・吉敷の推理の競演なんて銘打たれると、やっぱり吉敷シリーズも押さえてから読みたいなと思って・・・・・、そしたらアナタ、申し訳ありませんでした。面白かった・・・・。確かに地味ですが、非常にまともな、実際にも出来そうなものの組み合わせで成り立っています。近頃の御手洗が随分トリッキーなのとは、全然趣が違います。地味ではあるが複雑で発想の転換があり、島田荘司の名に恥じない渋い素晴らしい正統派の一品でした。私は今まで損をしていた・・・・・。
 それに、吉敷さんって、男前だったのねぇ! 本当は十津川警部と全然違う! 長身で、髪は長めで天然のウェーブで、顔立ちはハーフっぽくて、モデルみたいだそうですよ! うそーん!(/@_@)/ 想像できなーい!! そして検索しても、ファンイラストがなーい!(T・T) これは、ワトソン役がいなくて、愛する妻がいたから、同人受けしないのか?

九十九十九  えーそれから、「九十九十九」舞城王太郎/著。これは・・・・感想サイトで、舞城の中でこれが一番とっつきにくいとされていたので、最後に回して読んだんですが、・・・・ああ、こりゃホントに分かんねぇ(笑) 九十九十九ってのは、清涼院流水って作家の小説の登場人物なのですが、それを同人誌みたいに使って小説を書いてみようという企画に、舞城がのって書いたのがこの作品。あの〜、ウロボロスの偽書+SF+清涼院流水+舞城って感じです。ウロボロスの偽書だけでも脳味噌から血を吹き出して読んだ私には、無理です。拙い説明をすると、ウロボロスの偽書ってのは、竹本健治の有名なミステリで、第一章を読んだ第二章の世界の人たちが第二章で推理して、事件が起きて、それを読んだ第3章の世界の人が推理して・・・・と、延々と推理と謎がマトリョーシカのように続く話です。そして、清涼院流水的くだらない意味のないこじつけの言葉遊びが延々と繰り広げられたり、やたらと大言壮語で空虚だったり。その上に、舞城のエロとお人形遊びのような猟奇さと愛がからまって、SF的世界構築が始まって、もう訳分からねぇ!! 大体、清涼院流水は訳分からなくて私はもう読むのを止めたってのに・・・・・。まあ、舞城が好きな人だけ読むと良いでしょう。


041206

 この間読んだところで丁度ドラマ化するとは・・・・・。え・・・、吉敷さんが鹿賀丈史とは・・・・。いや、鹿賀さんがどうって訳じゃなく、30代だと思ってたので・・・。だって、学生以来10年間故郷に帰ってないってことは、30代じゃないのーっ?! 
 さてさて、何故か吉敷さんは刑事課で上司に嫌われている。なんだろ、この設定・・・・。その方が共感されるのか? そして語り手の女・・・・これは男性サービスか? トリックの方は今のところ本に沿っている。このまま二時間で描ききるのか?上手くアレンジするのか?(←意地悪な視聴者) ったく、スマスマの裏でやらないでよ〜。・・・・視聴終わり。すごい、忠実にドラマ化されてた・・・・(呆然) まあ、二時間なので寄り道までは描けず、正解へと一直線でしたが、それにしても、トリックに変更が無いなんて!(土地が違うのは時刻表が変わったせいかな?) 通子さんの件は、シリーズの他の作品で出てくるのか。しかしあの、なんで最後の犯人の自供は、人情臭さを漂わせるんだろうか。あの犯人、もっとえげつなかった筈だが。読後感は「女って怖ぇぇぇぇ」だったのに。やっぱりあんまりだと思ったのかなぁ。
 今週のBJは、先生大活躍。こんなに行動した先生は久しぶりなのでは? しかし、あの医者、若い奥さんもらってるよな(笑) 今回の先生は妙に可愛いんですけど、これはEDと同じ作画の人なのかな? あの、丸い足が萌える〜。この話も・・・・ちょっと天候によってはヤバかったのでは・・・・。もう、災害がからむ話はドキドキします〜。先生のあまりの紳士ぶりに萌え萌え。すごい敬語完璧だし、この人は全ての母親に優しくする気かー!! あれだね、ラストにBJがちょっとロンリーでも、あの凄いEDがあるので、和む和む。


041211

 今日の読売新聞の夕刊一面は図書館完全民営化の門が開かれたということで、・・・・他に大したニュースがなかったのかという感じですが・・・(笑) どうしましょうねぇ、私、リストラに遭うかもですよ(笑) 民営化ねぇ、そりゃ経費が浮くでしょうよ、行政としてのしがらみがなくなれば、削減できる事務は多いしねぇ・・・。まあ、良い点もあれば悪い点もあるし、問題はいかに有能な人材を揃えるか、と、チェック機能が働くか、ということでしょう。
 図書館が民営化されてきちんと運営されるかどうか、一体誰がどうやってチェックしていくのか。一番分かりやすい数字は、貸出冊数、来館者数、てなところでしょう。しかし、両方とも簡単に操作できます(笑) 貸出なんて、自分のカードで貸し出しして返却して、それをずっと繰り返せばいいのです。一人の人が大量に貸出するとバレるというのなら、勝手に登録者の中で使ってない人の番号で借りて返せばいいのです。プライバシー保護の問題で、誰が何を借りたかの記録は全て消えますから、バレる心配はありません。来館者数だって、どーせ入り口のセンサーで数えるんですから、何かと行き来すればよろしい。
 まあそんなズルをしなくても、貸出は簡単に伸ばすことができます。ベストセラー本をひたすら買えば良いのです。(いま、貸借権とかって作家の団体が運動していますが、まあ、決まりが出来るのはまだ先でしょうし、第一、そんな全国津々浦々までチェックできるのか?) 同じ本を何冊も買うのがダメというのなら、たとえば、今なら韓国スターのムックなんかを買ったり、タレント本を際限なく買ったり、そらどんなマンガでもピカチュウでも仮面ライダーでも、ルビー文庫もクリスタル文庫も買えばいいのです。カーテンで仕切って、フラ○ス○院を揃えてもいいでしょう。ビデオは著作権が厳しいから好き勝手できませんがね。(だれがチェックする訳じゃないから、できなくはないけど。) そんなもん、私だって利用さえ増えればいいなら建築法規の代わりにアートオブハウルの動く城とかハウルの動く城コンテ集とか揃えたりしたいよ!
 そんな極端なことをしなくても、リクエストされた本を何でも買って良ければ、結構仕事量は減ります。例えば、何万とする専門的な法律書を、似たようなものをいくつもリクエストする利用者がいて、全部買えば、もしくは簡単に断れば、ものの数分もかかりません。でも、今の時点では、見本誌を取り寄せて、今ある本と内容がどう違って、高い税金を使って購入して棚に揃える価値があるのか話し合ったり、それに値しないとなれば、他の図書館を当たって、貸し出ししてくれるように頼んだり、正直結構悠長なことをしています。職員の時給が500円だとしても、結局どっちが税金の有効利用なのか?と思うことはありますね。あんまり根っからの公務員の人は、そういうこと思わなくて、理念を優先に考えるようですけれど。
 民営化して図書館が貸本屋状態になったとして、一体誰がチェックするでしょう? 市役所の偉いさんですか? そんなたまにひょいっと来るような人が、毎日働いている人に対して、チェックして指導することができるでしょうか。能力も熱意も期待できません。(そんな理念があるなら、そもそも民営化しない。) 棚を見て、ちゃんと人気のある作家を揃えているとか、偏ってないとか、必要な辞書が揃ってるとか、分かるんでしょうか。はっきり言って、大人の小説ならそこそこ好きな人ならできるかもしれませんが、児童書は無理です。新しく出版され続ける児童書に詳しいなんて、余程のマニアしかいないでしょう・・・・・。
 経費が削減できるということは、人件費を削減できるということで、それはつまり、職員の給料が低いということです。低いには低いなりの人です。新聞では、図書館流通センターが派遣するということでした。一見、そういう専門的な派遣社員がくるなら、技量もあるだろうと思われます。私もちょっといいかなと思いました。殆どの市町村で、司書という専門職が認められず、普通に2,3年で本人の希望も特性も無視した形で異動が行われ、特に本庁と離れた図書館は閑職扱いされています。カウンターでピコピコやるなんて誰でもできるとすぐ言われます。(だからカウンターは殆ど既にバイトさんなんですけど、まあ、バイトと正職員の区別も付かないんでしょう。制服と私服で、全然違うんですけどね。うちのバイトさんはレベルが高いから(笑)) 話を戻すと、だから、司書になりたい人は多いが、そのためには市職員の試験を受けなければならず、受かっても望み通りに配属されるか分からない現状なら、司書になりたい人が図書館流通センターに就職して、図書館に配属され、熱意を持って運営に当たってくれるなら、きっとサービスも向上して良い図書館になるのではないかと思ったのです。今でもう充分、都市部では、職員よりボランティアさんの方が年季が入って有能らしいですし。
 ただ、そこで問題になるのは、そういう委託業者で働く時の、雇用形態です。普通に正社員なら、一定以上は安定して働けるでしょう。でも、民営化の最大唯一の目的は経費削減です。なんでわざわざ正社員を雇う人件費を出すでしょう? 派遣、委託だから安いのです。一体どこの子どもが、将来大きくなったら派遣社員になりたいと夢を抱いて勉強するでしょうか。それを一生の仕事として励むでしょうか。私は昔、スーパーのレジを打ちたいと言ったら、あんなもんバイトだよ、やめなさいと言われました。これから長い目で見ると、司書職はそういうものになっていくでしょう。それに、図書館流通センターは今でも既に高いのです・・・・。とにかくお金を抑えたいだけの自治体にあんな所の派遣は頼めません。フツーの会社事務を派遣している会社しか、話にならない状態です。(別に会社事務が悪いんじゃありません、全然仕事内容が違うのです。)
 そんな危機感の中で、図書館協会は、上級司書職みたいな資格を作って、質を社会的に認めさせようとしてますが、どっちが早いかなぁ。もう、経済活動には負けるよ、図書館協会の仕事遅いもん・・・・(笑)。
 さっきから司書の能力能力って、つまりどんなんよって感じですが、そーですねぇ分かりやすいところでは、私が勤めだしてすげー・・・・と思ったのは、あの〜、児童の図書館便りに載せる本を選ぶのに話し合う時、400冊くらいのタイトルの表を見ながらあーだのこーだの話し合うことですね〜。例えば、夏休みだから海が出てくる本にしよーかーと言うと、これは出てこなーい、これは出てくるー、って選んでいくんですよ、何も見ないで・・・・。読んでるだけでもすごいのに、覚えてるんですね・・・・・。え?私? すみません、修行が足りなくて・・・・。あと、ストーリーテリングとかすごいけど。5〜30分くらいの昔話なんかを、覚えて語るんです。後ね〜、パネルシアターとか、ブックトークとか、色々あるんです。
 委託というのは、図書館に限らず、役所では勧めようという動きが全国的にあるようです。でも、実際に聞いてみると、委託業者との契約は年単位で、その都度落札が行われるので、会社が変わると人が変わるんですって。そーすると、また、仕事を教え直しですよ。自分とこで雇うバイトならまあそこそこ長期で来てくれるのに、それより短い! そして、委託できる職務内容は、バイトとそんな変わらなくて正職員の負担は変わらないときてる。そりゃそうよ、今どこでも忙しいんだから、既にギリギリまでバイトさんにお願いしてるもの。人に教えるのって、もんのすごく効率悪いのにねぇ・・・・。しかも、飲み込みのいい人が来るとは限らないしねぇ。
 私が思うにねぇ、そんな委託でちょびっと削るよりも、やる気と能力のない人を早期退職させた方がいいですよ!(問題発言) もうねぇ、明らかにこりゃ新聞で公務員が叩かれてもしょーがないよね、って人はいる。まあでも、公務員って結構体の弱い人が多いから、仕方ない人もいるけどね・・・。バブル期に、民間行かずに公務員に来た人って、民間では体力的に無理だっと自分で判断したみたい・・・。でも、気力はあってもいいはずだけどねぇ・・・。図書館だって、この人好きで応募したんじゃないの?って位、自分の仕事に興味ない人がいてても、そら生活があるから辞めないしね。
 後、無駄な金はね、あるよ・・・・。議員とか市長とか、役所の中央部の偉いさんの趣味って奴?(笑) いきなりやれ!ってお金と一緒に落ちてくるけどね。あんまし、喜んでるお客さん見たことないけど、あれさぁ、無駄なんじゃないの?(笑) まあ確かに理念はいいか知らんが高尚すぎる。あんな金、どんだけ他のことに使いたいか! そんでねぇ、利用率が悪くて余所の偉いさんから文句言われてもねぇ、こっちが言いたいっつーの。あなた方、少し横の繋がりは無いのかね。どうしてこういうのに限って、市民団体には見つからないんだろう?(笑)
 後大きな問題としては、守秘義務かなぁ。住所や電話番号とか登録されてるからね。そらやろうと思えば誰がどんな病気の本を借りてるとか、離婚の法律の本とか、きっと技術的にはできる。誰がどんな本を借りてたかだって、こっそり記録を残すプログラムにできるかもしれない。今は、そういう技術改修の契約書も全部監査が入るから、何にもないけど。それに大抵、図書館で戸籍をとれたりするからねぇ・・・。こーゆーのが漏れた時、自治体職員(バイト含む)なら、損害賠償で何億らしいですよ。でも、委託なら、自治体は委託してたから、で逃げるし、会社も別に注意を受けるくらいで倒産するわけでなし、せいぜい犯人がクビになって雲隠れ。責任取る人がいないそうです。私も戸籍見る資格は持ってるんですけどねー、機械触ったこと無い(笑)(それはそれで職務怠慢だろ!) 
 でもまあ、今の図書館だって悪い所はあるのよ。専門性ったって、全然それが表に現れてないじゃん。利用者に全然伝わってないんじゃないの? 児童サービスだって、一所懸命やったって、知ってるのはお母さん方と子どもだけよ。行政の一員としてこんだけやってるって、アピールがたりないのよ。そんな暇あったら利用者に対するサービスをしたい・・・・・なんて、その心は美しいけど戦略的じゃないわ! ま、確かにアピールしたらしたで、なんかあそこだけ妙に張り切って、なんて嫌われるんだけど。ものすごい、気持ちの疎通がされてないのを感じる・・・・。普通の会社の本社と支社もこんな感じなの〜? 
 まあ私としては、図書館に今まで力を入れてない自治体はそもそも現状が低いだろうから民間委託に走るだろうし、理解がある・職員に力がある所は(存在するのなら)委託しないでしょう。図書館の向上のために図書館協会とかあって、集まって会議とかしてるけど、そもそも民間になったらそんなとこにわざわざ入会する必要もないし、好き放題できるわけ。だから両極に分かれていくんじゃないかなぁ。それはそれで、競争原理が働くならいいかもしれないけど・・・・・、競争する指標がないからなぁ。
 利用者ってのは、どんな図書館を望んでるんだか、それが計る術がないっつーの。それはもう、民間委託どーのこーの以前の問題なんじゃないかな。自分が利用者だった頃のことを考えると、そんな大層なことは望んでなかった・・・・とゆーか諦めていたとゆーか。単に読みたい本があればそれで良かったけどなぁ。それは、自分のことだけ考えていたからだし・・・・。
 あ、そーいえば、すごい無駄があったわ。国会図書館、今でも新刊も自館でMARC作ってんのかなぁ。労力の無駄だなぁ。
 おーっと、スマステチェックしとかないと。メンズノンノの木村君、あれは・・・・(汗)


041212


 昨日の日記で、図書館流通センターに委託するならまだまし、みたいなことを書きましたが、これもまた問題ないって訳でもない。私も詳しい訳じゃないが、図書館流通センター(普通TRCと呼ぶ)は、大手書籍取次業者が集まって作った会社らしいのです。アハハン♪ これだけで、充分うさんくささが漂ってきますな(笑) 今のところTRCの仕事は、出版された本のリストと、検索するためのデータを作って送って、図書館からの注文を受けて、その本にビニールを巻いて納品してます。何が危惧されるって、全国図書館TSUT○YA状態になるんじゃないかってことですね。
 どんな本を棚に揃えるか、普通は、カウンター貸出や予約で人気を見たり、問い合わせされたり、で需要を計ります。政治の本なら、どっちにも偏らないよう考えたり。でもそんなこと分からない職員なら、・・・・過去の貸出回数だけで判断したり・・・、まだそれでもそこの住民の嗜好を見てるだけマシで、そのうち一番簡単な方法、TRCに任せてしまうことになるかもしれません。
 TRCの選び方が良ければ、別に問題ないんでしょうけどねぇ・・・・・・。今でもね、TRCから送られてくるリストは、既に分けられて送られてきます。売れ筋オススメと、まあまあの本と、それ以外。売れ筋の本は、登録すれば注文しなくても、リストと一緒に送られてきます。3週間は注文するより早いです。しかし、絶対これ違うだろ!ってのが入ってる時があります・・・。一番分かってねぇなぁと思ったのは、乙一の小生物語が入ってた時ですねー。だってこれ、乙一のネット日記集ですよ。そんなもん、ジャンプノベルズから出してる小説の方がよっぽど売れ筋に値するって、そんな難しい知識じゃないだろ! まあ、多分、一定の作家が一定の出版社から出版したら自動的に売れ筋に入るんでしょう。なぜか、ノベルスは除外されるんですよ。京極堂シリーズは入らないけど、どすこいは多分入る(笑) もうさぁ、誰が決めてるの? いや、誰かが決めてるならまだしも、出版社の力だったりして。この売れ筋に入ると、きっとかなりの図書館に自動的に入るので、多分、かなりの売れ行きになるはず・・・。そしてまあまあの本とそれ以外の差は激しく、それ以外に入ると殆ど注文されにくいと考えて良いでしょう。
 そんな訳で、TRCをそんなに信用するのもいかがなものか。沢山の図書館が同じ品揃えになったら、困るよねぇ・・、いざ少し前の本が必要になって探そうと思った時に、同じ本ばっかり残されててもねぇ。

 なんか堅い話の後になんですが、のだめカンタービレ。ぎゃー!! 千秋サマがのだめにチューしたー!? なんなんでしょう、別にのだめのピアノをやめさせたいなら、腕を押さえればいいでしょーが。なぜキス?!(笑) しかもピアノに取り憑かれたのだめには的はずれで甘い展開にならないし。のだめがうっとり喜ぶとでも思ったんでしょうか、流石オレ様千秋サマ。この取り乱した女性を落ち着かせるためにキスするというシチュエーションは結構見ますけど、実際もあるんですか? ちょっと教えて下さい、経験豊富な方(笑) 


041215


封印作品の謎  あ、「封印作品の謎」という本を読みました。BJの未収録の回についての話が載っていたので。ふーん。手塚先生が、少し勘違いして描いてしまったのは悪いと思うけど、手塚先生に向かって「漫画やめろ」と言った奴、全然本質を分かろうとしてないね(怒) この手の話は悲しくなります。どうして争い始めると、極端に走っていくのでしょう。絶版になった、有名な黒人の男の子が主人公の絵本がありますが、あれについて書かれた本を大分前に読みましたが興味深かったです。争う内に、もう本質じゃなくて、屈服させることが目的になってしまって。それに、あれ、当事者が怒ってた訳じゃないようですよ、確か。よく私は、傷つく人がいるなら(そんな意図で作られたものじゃなくても)とりあえず止めにしたら?と思っていましたが、それでは何の解決にもなってないってことが分かりました。実際あの絵本は知恵と勇気と愛情に溢れたよくできた話ですしね。勿体ないですね。上手く使えれば、異文化教育にもなるだろうし・・・・・。そら、実際あんなジャングルに住んでないんだろうけど、それ言ったら、日本人だってそんなボロ着てないって話いっぱいあるって。話は逸れましたが、一時期そーゆー問題で、手塚先生の漫画の大部分が発売停止状態だったってんだから、本当に手塚プロの勇気と良識に感謝しなくては。その姿勢が他の漫画作品にも影響したってことらしいし。


041220

 今日は関ジャニエイトさんのクリスマスライブ。クリスマスか・・・ロクな思い出はないねぇ。DT見に行ったり、ミッチー見に行ったりKinki見に行ったり・・・そんなんばっかりか!!(笑) しかし、一日3公演だからとはいえ、一回1時間で5500円は高いよ・・・・。SMAP三時間で7000円位だったよ、確か・・・。もうそろそろ、もう少し広い会場でやっても良いのでは。今日のライブは、皆楽しそうにやってて、良かったな。メンバー同士ふざけて遊ぶ姿が腐女子にはたまらないものですから。あの会場にもつまさんもいるのかしらとちょっと考える。今までの舞台のシーンを流したりしていたけど、結構見ていることにちょっと驚愕。あはははは。今日はすばるが可愛かったなぁ。んで錦戸君は普通に格好いい。学年に一人いそうで妙にリアルに萌える。うーん、やっぱり男前は歌って踊って欲しいものです。